2020.10.03 15:00【受付終了】10/10 こくごの教科書を楽しむ読書会『スイミー』 ─オンライン─※本イベントは、小学校教員の方が運営される、哲学カフェQUALIAとの共同開催です。国語の教科書を読むといったら、どんなことが浮かぶでしょうか。楽しい、退屈、成績のため等、人によって印象は違うのでしょう。しかし、国語の教科書には必ずといっていいほど授業があります──こういう読み方...
2020.01.07 15:00【受付終了】01/25 教育×対話カフェ「主体的に問いを立てるために」新しい学習指導要領が始まり、学校教育が変わります。2020年4月の小学校から順に、中学校、高校と適用されます。
2019.10.19 15:00【受付終了】11/10 教育×対話カフェ「学び合いでこそ、学べるものはあるのか」「教える」よりも「学び合う」アクティブラーニングやプロジェクトベースドラーニングの文脈でも、「学び合い」が重要なのだと強調されます。でも、なぜ「学び合い」なのでしょうか?そもそも「学び合い」とは何なのでしょうか。今回の対話カフェでは、「学び合いでこそ、学べるものはあるのか」をテー...
2019.05.31 15:00【受付終了】08/25 教育×読書会『「学ぶ」ということの意味』7・8月の読書会のテーマは「学ぶとはどういうことか?」今回の課題図書は認知心理学者・佐伯胖さんの『「学ぶ」ということの意味』です。※台風の影響による、07/27実施予定のイベントのリスケ回になります。
2019.05.31 09:02【受付終了】07/15 <特別イベント> 教育×読書会『砂場の少年』本イベントはMANABICA参加メンバーのリクエストを形にしたもので、収益は次のリクエストの実現に活用されます。本イベントでは、子供から大人までが読め、「学ぶ」「教える」とは何かについて示唆に富む、灰谷健次郎の『砂場の少年』を取り上げます。
2018.07.01 01:33【受付終了】06/29 読書会アドバンスト【教育学をつかむ×MANABICA 第1回】6月のMANABICA×読書会のテーマは「教育の目的とは?なぜ勉強するの?」教育学のテキストを取り上げる読書会アドバンスト、最初の課題図書は木村元さん、小玉重夫さん、船橋一男さん共著の「教育学をつかむ」です。その第1回は今月のテーマに関連するunit1〜7、9〜10、26です。(...
2015.06.29 15:00【受付終了】06/23 読書会【勉強するのは何のため?×MANABICA】6月のMANABICA×読書会のテーマは「教育の目的とは?なぜ勉強するの?」第1回目の読書会は、教育学者・苫野一徳さんの「勉強するのは何のため?」を取り上げます。